【こころをめぐる冒険】

 

第1回「宗教と心理療法の彼方へ

東畑開人×西平直

コーディネーター:島薗進

 

<講座趣旨>

宗教は古く、心理臨床は新しい。一昔前までそう考えられていた。宗教が人類の誕生とともに始まり、長らく救済宗教として栄えてきたのに対して、心理療法(精神療法)は近代心理学とともに発達し、宗教と入れ替わるように広まった。4−50年前まで、そう理解されてきた。ところが、今ではその区別が自明のものではなくなっている。

 

ユング派の心理療法、トラナスパーソナル心理学、さまざまな瞑想法や身体技法を用いた心理療法があり、依存症からの回復のための自助グループやオープンダイアローグ、死生学やグリーフケアの広まりがある。宗教と心理療法にまたがるような領域が広がってきており、スピリチュアリティという言葉がさかんに用いられる。人々が「こころ」に向き合うしかたが、このように区分けしにくい多様な広がりをもつようになっている。

 

このような状況で、「宗教」と「心理療法」を、また「宗教と心理療法の関係」をどのように考えればよいのか。かつて自明とみなされていたような「宗教」、「心理療法」、「宗教と精神療法」の彼方を考えていきたい。

 

今回はこうした問題を意識しながら独自の考察を行なってきた教育人間学の西平直さん、臨床心理学の東畑開人さんにお話をうかがい、また話し合っていただく。「こころをめぐる冒険」シリーズの第1回にふさわしいセミナーとなることを願っている。

【コーディネーター:島薗進(宗教学)】

 

 

<東畑開人さんより>

 

心理療法と宗教を親戚として見てみることが、私のライフワークです。この観点から見ると、その二つはかつてなく漸近しているように思います。というのも、現代のこころのケアは「つながり」の回復に重点を置いているからです。このとき、「自己」や「内面」という個人性のための場所は薄れつつあるように思います。そういうことについて考えてみようと思います。

 

<西平直さんより>

スピリチュアリティは宗教ではなく、スピリチュアルケアは心理臨床ではない。繰り返しそう強調される程、スピリチュアリティは宗教と似ており、スピリチュアルケアは心理臨床に似ています。

ではスピリチュアリティとはどういうことか。こころの「特別な領域」か、それとも、「全体性(一人の人全体)」のことか。「実存的核心(個人の内面)」のことか、「《我》を手放す方向転換」のことか。唯一の正しい理解を求めるわけではありません。こちらから見るとこう見えるが、あちらから見ると違って見える。多様な理解が交叉する巨大な渦に巻き込まれてみようと思います。

 

 

日時 2024年4月29日(月・祝)13:30~16:30(開場 13:00)

講演・鼎談・質疑応答

 

対面講座(オンライン配信はありません)


東畑 開人 Tohata Kaito

1983年生まれ。専門は、臨床心理学・精神分析・医療人類学。京都大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。臨床心理士・公認心理師・博士(教育学)。精神科クリニックでの勤務、十文字学園女子大学で准教授として教鞭をとった後、現在白金高輪カウンセリングルーム主宰。慶應義塾大学大学院社会学研究科訪問准教授。

著書に『野の医者は笑う―心の治療とは何か』(誠信書房2015)『日本のありふれた心理療法―ローカルな日常臨床のための心理学と医療人類学』(誠信書房2017)「居るのはつらいよ―ケアとセラピーについての覚書」(医学書院 2019)「心はどこへ消えた?」(文藝春秋 2021)「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」(新潮社 2022)「聞く技術 聞いてもらう技術」(ちくま新書 2022)「ふつうの相談」(金剛出版 2023)など。訳書にDavies『心理療法家の人類学―心の専門家はいかにして作られるのか』(誠信書房 2018)。2013年、日本心理臨床学会奨励賞受賞。2019年、『居るのはつらいよ』で第19回大佛次郎論壇賞受賞、紀伊国屋じんぶん大賞2020受賞。2021年、多文化間精神医学会奨励賞受賞。

西平 直 Nishihira Tadashi

1957年生まれ。信州大学・東京都立大学でドイツ哲学、東京大学で教育哲学を学び、立教大学助教授、東京大学准教授、京都大学教授を経て、2022年から上智大学グリーフケア研究所・副所長。京都大学名誉教授。専門は、教育人間学、死生学、哲学。心理・教育・宗教にまたがる思想、とりわけ、稽古・修養・養生など日本の伝統思想を研究。ブータンの調査も継続中。

著書に『エリクソンの人間学』(東京大学出版会、1993年)、『魂のライフサイクル』(東京大学出版会、1997年)、『シュタイナー入門』(講談社現代新書、1999年)、『世阿弥の稽古哲学』(東京大学出版会、2009 年)、『無心のダイナミズム』(岩波現代全書、2014 年)、『誕生のインファンティア』(みすず書房、2015年)、『ライフサイクルの哲学』(東京大学出版会、2019年)、『稽古の思想』『修養の思想』『養生の思想』(春秋社、2019、2020、2021年)、『井筒俊彦と二重の見』『西田幾多郎と双面性』(ぷねうま舍、2021年)『内的経験 こころの記憶に語らせて』(みすず書房、2023年)など。編著書に『宗教心理の探究』(島薗進と共編、東京大学出版会、2001年)、『シリーズ死生学・第三巻・死とライフサイクル』(武川正吾と共編、東京大学出版会、2008年)など。

島薗進 Shimazono Susumu

宗教学者/東京大学名誉教授、NPO法人東京自由大学学長、大正大学客員教授。1948年生。東京大学大学院博士課程・単位取得退学。東京大学大学院人文社会系研究科・教授、上智大学大学院実践宗教学研究科・教授、上智大学グリーフケア研究所所長を経て、東京大学名誉教授、NPO法人東京自由大学学長、上智大学グリーフケア研究所・客員所員、大正大学・客員教授。専門は近代日本宗教史、宗教理論、死生学、生命倫理。著書:『宗教学の名誉30』(ちくま新書、2008年)『国家神道と日本人』(岩波書店、2010年)、『日本人の死生観を読む』(朝日新聞出版、2012年)、『ともに悲嘆を生きる』(朝日新聞出版、2019年)など。


概要

日程  2024年4月29日(月・祝)

時間  13:30~16:30(13:00開場)

受講料 一般:2500円

    会員:2000円

    学生:1500円

    学生会員:1000円
            当日会場にてお支払いください

会場  東京ウィメンズプラザ 視聴覚室

    渋谷区神宮前5丁目53-67 

     MAP


※この講座は終了いたしました